考へるヒント

生活の中で得た着想や感想

野内良三『日本語作文術 - 伝わる文章を書くために - 』(中公新書、2010年)

f:id:wagadoku:20230407210118j:image

 

野内良三は高知大学関西外国語大学で教授を勤め、フランス文学やレトリックが専門。

本書は「実用文」の書き方を教えてくれる1冊である。実用文とは「文系、理系を問わず、実務、職場、学校、学術など多様な場面に対応できる汎用性の高い文章」である。要するに、他人が読んで意味のわかる文章の書き方を教えてくれるのである。


本書はかなり歯応えのある本で、一読しただけでは凡才の私には到底理解し得ないものであった。「日本語ネイティブだけどこんな風に日本語を捉えたことがない」「こんなに奥深い言語だったのか」「今まで自分が書いてきた文章は一体何だったのか」とレベルの高さに打ちのめされている。ここでもまた帰納法演繹法など私の脳が拒絶反応を示すワードが立ちはだかる。

文章や書くことについて心構えからまず説いてくれ、その後に基本のテクニック、応用と進み、練習問題や語彙集なども付いていて、初心者はもちろん玄人が復習に読むのにも適しており、大変親切な作りになっている。

本書1冊から得た知識や技術は、学生時代に受けた国語や小論文などの授業よりもためになった感覚があり、非常に満足している。美文や名文を作るというよりも悪文を退治して文章の質を安定させ、再現性も高めて平均値を上げる技術で、凡才にも真似がしやすい文章作成法だと感じる。

本書が説く「実用文」は美文や名文とは必ずしも一致しないようだが、「実用文」という一観点に振り切った極端な例は思考をシンプルにしてくれて大変参考になる。私は今までは我流で書きなぐるだけで、レシピもなく目分量で料理してお客様にお出ししていたようなひどいあり様だったので、ようやく恥ずかしくない料理を出すための修行が始まった気がする。今までは一体何だったのだろう。

Instagramで読書感想文をアップし始めてから5年ほど経ち、短くはあるが一定の量の文章を書くようになって、「思う通りに書けない」「意味のわからないキャプションばかり量産してしまう」と悩み苦しんで来たので、年度が変わるこのタイミングで一念発起、体系的に作文の勉強をしようと思い立ったのであった。

この一念が最初に起こるのはずいぶん前のことで、大学時代に最初に課されたレポートの書き方が全然わからなくて愕然としたのが全ての始まりである。筋のとおった意味のある文章が全く書けず、さらには「考察」のなんたるかも知らずに感想を書いてみたり、ととにかくひどい出来で、教官から苦言というか呆れた指摘を受ける始末であった。

センター試験のように虫食いの穴を埋めたり、4択から選んだりするような、書かれた文章に反応する力や文章を読む力は鍛えられているものの、それは単に記憶力の問題で、「自分は適切な意思表示ができないんだな」と恥ずかしく思ってから、作文は心の中にずっと引っかかっていた。

さらに、社会人になって営業職として働いてみて、日本語が操れているかの違いによって結果や成果に大きな差が付くことも体感した。メール一本にしても人によって千差万別で、不思議と全てが円滑に進むものと返信すらないものがあり、自分なりに色々と研究した。

恐ろしいことに「さすがにそれはないやろ」というような、句読点がおかしかったり、意味の通らない文章で綴られた企画書や提案書に遭遇することがあり、そしてその悪文で契約不成立になったり、提案すら聞いてもらえずバッサリいかれたりするケースを幾度となく見てきて、「作文能力」「文章力」の重要性は身に染みて理解し、長年の課題として温め続けてきた。

今回は野内に打ちのめされることとなったが、今まで上がらなかった重い腰を上げて講義を受けにきたことは評価したい。日本語の恐ろしく広い海原が前方に広がっている。

年始からプラトンを読んでいるプラトン脳の私からすれば、作文術は「ソフィストの弁論術やんけ」と少し斜に構えてしまっているので反省したい。